豆知識シリーズ(お雑煮)

2021.1.5 コラム

皆さんは、お正月にお雑煮を食べましたか?
お雑煮の由来と地域ごとの特徴をご紹介します。

お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。

毎年お正月にやってくる年神様にお供えした餅や里芋、人参などを、その年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのがお雑煮のはじまり。「雑煮」というようになったのは、色々な具材を混ぜて煮る「煮雑ぜ(にまぜ)」に由来していると言われています。

関西のお雑煮の特徴

お餅の形
多くの場合、関西のお雑煮に入っているお餅は、丸餅。これは、丸い形が「円満」を意味する縁起物として考えられてきたという由来があるようです。また、お餅は焼かずに煮たものを入れるというのも特徴です。

汁の味付け
関西のお雑煮の味付けは、白味噌仕立てが多いです。関西のお雑煮は京都から各地域に伝わったと言われていますが、京都の料理ではお雑煮以外でも白味噌を使うことが多くなっています。

関東のお雑煮の特徴

お餅の形
関東のお雑煮に入っているお餅は、四角い形の角餅である場合が多いです。庶民の間でお餅入りのお雑煮が食べられるようになったのは江戸時代。この頃は関東の方に人口が集中していました。一つずつ手でちぎって作る丸餅よりも、一度にたくさん作れる角餅を採用したのが由来ではないかと言われています。

汁の味付け
関東のお雑煮は、醤油仕立てのすまし汁の場合が多いです。また具材については、人参や大根といった具材は関西風と共通ですが、関西風でよく使われる里芋はあまり使われません。逆に関西風にはない鶏肉を入れるのが一般的となっているようです。

その他の地域の特徴的なお雑煮

出雲地方の小豆雑煮
島根と鳥取にまたがる出雲地方では、ぜんざいのような小豆雑煮という甘い雑煮が食べられています。

四国地方のあんこ入りお餅を使ったお雑煮
同じ小豆入りのお雑煮でも、香川県や愛媛県などの四国地方では、あんこの入ったお餅をお雑煮に入れる地域もあるようです。なお、お雑煮の味付けは、関西風の白味噌仕立てが多くなっています。

岩手のくるみ雑煮
岩手県には、くるみ雑煮という変わったお雑煮が存在します。くるみをすりつぶして砂糖や醤油で味付けし、そのタレにお雑煮のお餅をつけるという食べ方です。

広島の牡蠣入り雑煮
その地域の特産品や名産品をお雑煮に入れるパターンも多くみられます。牡蠣が多くとれる広島県では、牡蠣入りのお雑煮が親しまれているそうですよ。なんだか豪華ですね。

奈良のきな粉雑煮
奈良の雑煮「きなこ雑煮」とは、味噌仕立ての雑煮の横に、きな粉が入ったお皿が添えられたもの。なんといっても一番の特徴は、お汁の中に入っている焼き餅を一旦取り出し、きな粉につけて食べるということです。

色んなお雑煮があるものですね。
一通り食べてみたいものです。

写真① 岩手のくるみ雑煮
豆知識シリーズ(お雑煮)

写真② 奈良のきな粉雑煮
豆知識シリーズ(お雑煮)

写真③ 私が作ったお雑煮
豆知識シリーズ(お雑煮)